小学館ぴっかぴかえほんシリーズ最新刊「ぼくたちのうた」
発刊記念としての「えほん音楽会」に出演して参りました。
カテゴリー: コンサート・講演
Bach 333
本日は小学校で「バッハ生誕333年記念」と題した音楽会に出演して参りました。
知っているようで案外知らないバッハ。(J.S.バッハです)
およそ1100あるバッハの作品の中から、一度は耳にしたことがあると思われる曲を選びました。
カンタータにまつわる話やカノンとフーガについてのほか、楽曲解説も含めながら、
ミニ音楽講座的にまとめてみました。
ヴァイオリニストには無理をお願いして「無伴奏パルティータ3番」を弾いてもらいましたが、演奏の美しさと楽曲の荘厳さに、お客様は息を呑んで聴き入っていました。
東陽ふれあい音楽会
第207回「東陽ふれあい音楽会」に出演して参りました。
ありがたいことに、毎年出演依頼をいただいておりますが、
主催者側からの今回のオファー内容は「JAZZ」!
ということで、「JAZZの魅力を解き明かす90分」と題し、
JAZZとは何ぞやといったことやJAZZ Liveの聴き方など
JAZZの楽しさをお話しながらスタンダード曲8曲ほどを演奏。
10時スタートの音楽会ですが、200名越えのお客様にお越しいただき感謝です。
熱中症が心配されましたが、みなさん最後まで楽しそうに聴いてくださり、
事故もなく終えられホッとしています。
8歳児、飛び入り参加!
NHK文化センター講座にて。
毎回、大サービス企画として、名曲5曲を続けてピアノで弾いていますが、
最終回の今回は、さらなるサービスとして8歳児飛び入り参加!
事前練習なしのぶっつけでしたが、連弾で「愛の讃歌」を演奏しました。
よい経験になったのでは、と思います。
NHK文化センター講座 第2回
月1回の文化センター講座の第2回目。
前回同様の受講者さんが来てくれました。
2回目というのは、私が試される時なのです。
もしも、前回よりも受講者が減ってしまったら…
それは、内容がよくなかった、面白くなかったということ。
今回は全員集合!
安心しました!
東陽ふれあい音楽会
。
毎年恒例の「東陽ふれあい音楽会」が終わりました。
箏演奏家・杉浦充氏とのデュオで、毎年4月に出演させて頂いております。
午前10時開演の朝コンサート。
こんな時間帯にもかかわらず270名超えのお客様にお越しいただきました。
この音楽会は、会場の雰囲気がとても素晴らしく、とても気持ちよく演奏できます。
会場のお客様との一体感を強く感じることができ、これぞライヴの醍醐味です!
終演後は、これも恒例の蕎麦屋での打ち上げ。
ガッツリ食べました!
リハーサル
明後日の本番を控え、今日は午後からリハーサル。
箏・三味線とピアノのデュオ。
なかなか珍しい組み合わせだと思います。
もう10年を超えるユニット。
お互いの手の内もよくわかるので、バッチリです!
本番が楽しみになってまいりました。
NHK文化センター第1回 終わりました
NHK文化センター講座「鈴木直己の音楽サロン」の初回でした。
全3回の短期講座で、第1回目は、
「作曲家の頭の中をのぞいてみましょう」というタイトル。
受講者の方は、みなさん音楽好きなようで真剣な眼差し。
終了後「もう終わり?30分くらいに感じました」「楽しかったです」など
直接言っていただき、こちらはホッと一安心。
お客様には楽しんでいただく、喜んでいただく内容を提供することが
プロの仕事であり、期待に応えて行かなくてはなりません。
まずは初回、無事終了しました!
準備が大変です
明日から始まるNHK文化センターでの新規講座。
3回の短期講座ですが、やはり第1回目は大切です。
受講される方の期待に沿えられるよう、しっかりと準備しないと…。
話す内容、時間配分、資料作りなどなど。
大変な作業ですが、ここが重要なところです!