コロナ禍により急激に増えてきたオンライン会議。
ピアノなどのレッスンも、このスタイルで乗り切ってきた先生方も多いようです。
わが舎もzoomを使用して、テレビ局との打ち合わせを行いました。
これからのスタンダードになっていくのでしょうか?

コロナ禍により急激に増えてきたオンライン会議。
ピアノなどのレッスンも、このスタイルで乗り切ってきた先生方も多いようです。
わが舎もzoomを使用して、テレビ局との打ち合わせを行いました。
これからのスタンダードになっていくのでしょうか?

絶版となって久しいオリヴィエ・メシアンの『わが音楽語法』。
刊行から64年、新訳で生まれ変わったようです。

公立図書館でもお目にかかれない旧訳版。
私は、某図書館でコピーしていただいたものを所持しておりましたが、
数回の引っ越しのうちに、紛失してしまったようです。
またこの旧訳版、仮名遣いも文字もなかなか読みづらかったため、
新訳版を入手しました。
先日届きました。
ベーレンライター版「ベートーヴェン・ピアノソナタ全集」
デル・マー校訂による新全集とのこと。3分冊になっています。

譜割りも程よく、見やすいです。めくりも考えられているようで・・・。
あと、180°開きます。
ヘンレ版などもそうですが、これは意外と重要。
譜面が閉じてきてしまうのは、演奏していてとてもストレスです。
ちなみにフィンガリングは一切ありません。

毎回びっくりするほどの楽器の種類と展示してある数!
歴史的資料価値の高いものばかりで、
古今東西の楽器が一同に集まっています。

アコースティック楽器も良いのですが、
個人的にはシンセ・デジタル楽器のコーナーが最高!
憧れていたローランドのタンス、

大変お世話になったDX-7、

そしてバンドマンなら知っているドンカマの語源となったリズムマシン、

まだまだありますが、とても書き切れません。
見るのにも、時間がいくらあっても足りません!
ピアノの定期調律の日でした。

鍵盤の中まで説明していただき、フェルトの状態や鍵盤の重さの均一化など
細かい作業が続きました。
フェルトの穴あけ様子は、テレビでは見たことがありましたが、
実際に見たのは初めてで、手際よくブスッブスッと針を刺していました。

本当に職人技ですね!
史上最強寒波が明日到来すると予測されている東京へ向かいます。
いろいろ迷った挙げ句、車での移動にしました。
今日は好天で、富士山もよく見えます。
帰ってくるのは明日の夜(深夜)
明日の積雪はいかがなものか?
高速道路は走れるのか?
気がかりです。


3月下旬より続いていたテレビ取材。
本日が撮影最終日でした。
延べ2週間ほどの撮影期間でしたが、
今日はみっちり8時間。クタクタです。
私もテレビ音楽の仕事に携わっていますが、
アナウンサーさん、照明さん、音声さんや
ADさん、Dさん…。
たくさんの人がそれぞれプロの仕事をすることで
番組が出来上がっているということを再認識。
それにしてもつかれました!