東京へ向かう途中の富士山。
先月見た時よりも、少しづつ雪も融けてきている感じです。
そして桜。
写真では少々わかりづらいのですが、
東京タワーとのコンビネーションはなかなか見事でした!
東京へ向かう途中の富士山。
先月見た時よりも、少しづつ雪も融けてきている感じです。
そして桜。
写真では少々わかりづらいのですが、
東京タワーとのコンビネーションはなかなか見事でした!
某こども園PTA主催によるイベントでの伴奏仕事。
登場したのは、昨年のゴスペル甲子園において優勝して日本一となった
ゴスペルチーム「Gospel-M」
ハデな出で立ちでの登場でしたが、ちびっこたちも盛り上がっていました!
史上最強寒波が明日到来すると予測されている東京へ向かいます。
いろいろ迷った挙げ句、車での移動にしました。
今日は好天で、富士山もよく見えます。
帰ってくるのは明日の夜(深夜)
明日の積雪はいかがなものか?
高速道路は走れるのか?
気がかりです。
小学館ぴっかぴかえほんシリーズ最新刊「ぼくたちのうた」
発刊記念としての「えほん音楽会」に出演して参りました。
NHK名古屋放送局のニュース情報番組「まるっと!」
緊張の生中継でした。
18時30分からの本番でしたが、関係者は15時入り。
場当たり・カメリハ等、計5回のリハーサルを経て、いざ本番!
よい経験になりました。
(アナウンサーさん、かなり大変だったと思います)
本日は小学校で「バッハ生誕333年記念」と題した音楽会に出演して参りました。
知っているようで案外知らないバッハ。(J.S.バッハです)
およそ1100あるバッハの作品の中から、一度は耳にしたことがあると思われる曲を選びました。
カンタータにまつわる話やカノンとフーガについてのほか、楽曲解説も含めながら、
ミニ音楽講座的にまとめてみました。
ヴァイオリニストには無理をお願いして「無伴奏パルティータ3番」を弾いてもらいましたが、演奏の美しさと楽曲の荘厳さに、お客様は息を呑んで聴き入っていました。
第207回「東陽ふれあい音楽会」に出演して参りました。
ありがたいことに、毎年出演依頼をいただいておりますが、
主催者側からの今回のオファー内容は「JAZZ」!
ということで、「JAZZの魅力を解き明かす90分」と題し、
JAZZとは何ぞやといったことやJAZZ Liveの聴き方など
JAZZの楽しさをお話しながらスタンダード曲8曲ほどを演奏。
10時スタートの音楽会ですが、200名越えのお客様にお越しいただき感謝です。
熱中症が心配されましたが、みなさん最後まで楽しそうに聴いてくださり、
事故もなく終えられホッとしています。
NHK文化センター講座にて。
毎回、大サービス企画として、名曲5曲を続けてピアノで弾いていますが、
最終回の今回は、さらなるサービスとして8歳児飛び入り参加!
事前練習なしのぶっつけでしたが、連弾で「愛の讃歌」を演奏しました。
よい経験になったのでは、と思います。
まさに歌の通り?
あたまを雲の 上に出し ・・・
仕事帰りのサービスエリア。
入った正面にそびえ立つペヤング!
圧巻でした。