今日から12月です。
わが舎も、クリスマス仕様になっています。
今日から12月です。
わが舎も、クリスマス仕様になっています。
年明けからの市民大学講座について、広報で告知されました。
全3回の講座です。
・第1回 「知って得する音楽のはなし」
・そもそもドレミって何? ・日本人はワルツが苦手?
・音楽は宇宙だ! などなど
・第2回 「のぞいてみよう!作曲家の仕事」
・作曲家の日常はどんな感じ? ・曲が生まれる瞬間!
・作曲家が楽譜に託す想い! などなど
・第3回 「ほのぼの音楽会」
・作曲家親子によるほのぼのとした音楽会
〜でも中身は本格的! 〜
7月に調律してもらったピアノですが、
中域がピッチが気になり、調整してもらいました。
これでコンクール用の動画撮影も安心です。
今日は、豊川市ウィンディアホールでの「ほのぼの音楽会」。
一家総出でコンサート出演して参りました!
娘の幼稚園年少時代の担任の先生や、私の高校の同級生などなど、
久しぶりにお会いする面々も駆けつけてくれ、うれしかったです。
クラシックの名曲、テレビで全国放送されたオリジナル曲から
秋の日本唱歌メドレーまで、盛りだくさんの内容での構成。
その他、親子での即興演奏対決やJAZZなどなど。
11歳小6は、人前でのアドリヴ演奏は初めて。
いい具合にフレーズが引き出せるか、親としては心配でしたが、
なかなか堂々たるもので、練習の成果が発揮できました。
今日を終えて、やはり日々の練習の積み重ねの大切さが
改めてわかりました。
しっかり準備して臨んだ本番、満足の行く演奏だったようです。
次回は来年2022年3月に親子コンサートの予定があります。
気持ちを入れ替えて、次に向かって新たにスタートです!
秋も深まってまいりましたね。
少し前から虫の声に興味を持ち始め、よく近所で聞いています。
以前はどれも同じように聞こえていたのですが、よく聞くようになり、
いろいろな種類の虫の声を聞き分けられるようになりました。
基本的にはコオロギの仲間が多いようです。
声はすれども姿はなかなか見つけられないのですが、
初めて動画の撮影に成功しました。ブレブレですが、ご覧ください。
2021年9月25日(土)に予定されておりました
豊橋文化祭2021開会式典および記念講演につきまして、
愛知県の緊急事態宣言延長に伴い、中止となりました。
1ヶ月ほど前からロケの連続だったテレビ番組。
本日オンエアでした。
コロナ禍ということで、フルリモートロケ。
仕事場内だけではなく、学校や公園などでの撮影もあり、
結構忙しく大変な1ヶ月でした。
最後は番組のテーマソングで終わり。
スタジオ内では、出演者のみなさんも盛り上がっていました!
今年は5羽生まれたようです。
現在は4羽が順調に育っています。
あと1週間ほどで巣立ち予定です。
今年も、はるか南から苦難を乗り越えやってきました。
ここ数年は、やってきてもなかなか子育てまでには至りませんでしたが、
今年は行けそうです。
忙しかった月末を終え、本日はゆっくり過ごしています。
1日の歩数が200歩くらいしかない日が続いていて、
間違いなく運動不足の毎日を送っていました。
春、というか初夏の陽気の中、あてもなく散歩。
知らないうちに、桜も満開を過ぎていました。